エーモンホーム > 製品一覧 > 静音計画-静かな車内へ- > 風切り音防止モール センターピラー用
静音計画-静かな車内へ-
【4820】風切り音防止モール センターピラー用
ご購入の前に
※本製品は強力な両面テープを使用していますので、取り外しが困難な場合があります。接着前に取り付け箇所を充分に確認してください。
※取り外す場合は車両側接着面の塗装はがれ・キズ・破損などが発生する場合がありますのでご注意下さい。
※製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
※以下の原因によるトラブルや事故について、当社は一切責任を負いません。
・保安基準に違反するような取り付け
・製品の分解や改造
・取り付け不備や作業ミスなど
商品情報
静かで快適なリスニング空間を創る
通勤時の車の運転や家族とのドライブ中、「カーオーディオの音量を上げないと聴こえない」「家族との会話が聞こえにくい」そんな経験今までにありませんか?
クルマは走行中に発生する様々なノイズの影響を受けています。
静音計画はノイズが発生する様々なメカニズムを解析し、その代表的な「風切り音」「ロードノイズ」「ビビリ・きしみ音」「エンジン音」などを効果的に抑制する静音アイテムを幅広くラインナップ。
また、効果と作業性を両立したアイテムで誰でもカンタンにノイズを抑制し、快適な車内空間で音楽を楽しむことが出来ます。
耐久性・耐候性に優れた素材で風の侵入を防ぎ効果的にノイズを抑制する!
【風切り音対策】
車の走行時に発生するドアのすき間に入り込む風が引き起こすノイズを風切り音といいます。風切り音は、ドアのすき間・フロントガラス・サイドミラー・ドアバイザーなど風が回り込む箇所で発生します。
また、風切り音は高速道路走行時にロードノイズ・エンジン音のノイズをはるかに超えるレベルで車内騒音の大きな原因となっています。
風切り音を抑える為には、耐久性・耐候性に優れた素材で「ボディ各部のすき間を埋める」「ウェザーストリップの密着性を上げる」「車外の風の流れを整える」ことが効果的です。
センターピラーへの施工方法 STEP1

施工箇所の確認
◆フロントドアを開けて、センターピラーに風切り音防止モールを取り付けるすき間があるか確認してください。

はさみでカット
◆車両の形状に合わせて、風切り音防止モールをはさみでカットしてください。

仮止め
◆リアドアを開けてセンターピラーに風切り音防止モールを仮止めしてください。
センターピラーへの施工方法 STEP2

ドア開閉確認
◆フロントドア・リアドアが正常に開閉できるか確認し、ドアとモールのすき間が埋まる箇所を確認しながら仮止め位置を調整してください。

貼り付ける
◆ドアの開閉に支障がなければ、両面テープのリケイ紙をはがして接着してください。

しっかりと圧着する
◆風切り音防止モールの中央部分を押さえてしっかりと圧着してください。
◆フロントドアとリアドア間の風切り音を低減
◆センターピラーに貼るだけ
◆フロント・リアドア上部のすき間を埋めて風の侵入を抑える
【仕様】
・本体サイズ:約490×30mm/厚さ約12mm…2本
・使用可能温度:-20℃~100℃
・高耐候
・高耐水
【材質】
《本体》EPDM
《両面テープ》基材:アクリルフォーム
粘着剤:アクリル系粘着剤
amazon.co.jpで
お買い求めいただけます。