クルマDIY情報 エーモン工業
クルマいじりのネタ帖,クルマDIY情報,エーモン工業
店頭で無料配布中の小冊子に連動したコンテンツや、新製品を使ったおすすめのDIY、自分でデキるクルマのメンテナンスまで幅広くご紹介。エーモンおすすめのクルマいじりのネタに挑戦してみよう!
知っておこう!タイヤのパンク修理方法
タイヤのパンク修理はどうやって行うのか?
突然のパンクにも焦らず対応できるようになる為、こちらではタイヤのパンク修理方法をご紹介致します。
使用アイテム
ITEM NO. |
製品コード |
製品名 |
使用数 |
1 |
6631 |
パンク修理キット |
1 |
※車種・取り付け方によって使用個数・サイズなどは異なります。
DIY手順を詳しく見て行こう!
パンクの状況を確認する
パンクしたタイヤを車から外し、釘やビスなどが刺さっている位置を確認します。
※すでに抜けている場合はエアーを入れるなどして、必ず穴の位置・方向を確認して下さい。
釘・ビスなどを抜く
タイヤに刺さっている釘・ビスをプライヤーなどを使用し抜き、
刺さっている方向を確認します。
※ビスの場合はドライバーで回しながら抜いて下さい。
※屈折して刺さっている場合や、太さが5mmを超える場合、裂け傷が出来た場合はITEM No.6631 パンク修理キットは使用できませんのでご注意下さい。
ガイドパイプをセットする
本体にキリ棒とガイドパイプをセットします。
ラバーセメントを塗布する①
セットしたキリ棒・ガイドパイプにラバーセメントを塗布します。
スイッチを切り替える①
ラチェットの切り替えスイッチを下にします。
キリを差し込む
確認した穴の方向にキリを差し込み、体重をかけて右回しでガイドパイプの根元までゆっくりとねじ込みます。
※左右にふらつかせるとタイヤの内面を破り、エアー漏れの原因となるのでご注意ください。
スイッチを切り替える②
ラチェットの切り替えスイッチを中央にします。
本体を外す
グリップを左に回して本体を外します。
※ガイドパイプのみが穴に残り、キリ棒と本体が抜けます。
ラバーセメントを塗布する②
プラグに巻いてあるテープをはがし、ラバーセメントを塗布します。
※茶色の部分に触れると加硫効果が低下し、エアー漏れの原因となります。
ガイドパイプに入れる
プラグの緑色側を下に向けて、ガイドパイプに入れます。
押し棒をセットする
本体のキリ棒を抜いて、押し棒をセットします。
ガイドパイプとセットする
押し棒をセットした本体を右に回して、ガイドパイプとセットします。
スイッチを切り替える③
ラチェットの切り替えスイッチを下にします。
ガイドパイプを引き抜く
素早く右に回しながら、本体をガイドパイプごと引き抜きます。
修理箇所の確認
修理箇所によっては、プラグが10〜15mm程度はみ出た状態になりますが問題はございません。
エアーを入れる
20〜30分経過後、タイヤにエアーを適正値まで入れます。
仕上げ
プラグの周りにラバーセメントを塗布してエアー漏れのないことを確認し、タイヤからはみ出したプラグをはさみなどで切り取った後、タイヤを装着し完成です。
※修理後にエアーが漏れている場合は、穴の角度違いか、複雑な傷の場合があります。
その際は、専門店に修理を依頼して下さい。