- 「パープルセーバー」が点灯しない、または点灯が不安定で正常に動作しないのはなぜですか?【セルフトラブルシューティング】
- 電源ソケットを取り付けてドライブレコーダーなどの電装品のプラグを差し込んでも電源が入らない?【セルフトラブルシューティング】
- リレーが動作しない?通電しない?【セルフトラブルシューティング】
- 配線コネクターで接続すると接触不良になる?【セルフトラブルシューティング】
- 配線コードが熱を持って熱くなる?【セルフトラブルシューティング】
- 両面テープで接着できない?【セルフトラブルシューティング】
- エアゲージの測定値が正しいかどうかわからなくなってきた?【セルフトラブルシューティング】
-
配線コードの使用可能電流は?
太さによって違います。
一覧表でご確認いただけます。 -
「パープルセーバー」や「非常信号灯」は乾電池を入れた状態で車載しますか? 乾電池の液漏れが心配です。
緊急時にすぐ使えるように、乾電池は入れた状態で車載することをおすすめします。
乾電池が液漏れすると、製品を傷めるこ... -
後付けホーンに接続できる端子はありますか?
ホーンの端子幅をご確認ください。
-
クワ型端子や丸形端子の白いスリーブの向きは?
両端の開口部フチの断面形状で判断できます。
-
配線コードのゲージ(AWG)表記はsq換算できますか?
相当サイズとして換算できます。
一覧表でご確認いただけます。 -
配線コードの単位「sq(スケア)」とはなんですか?
自動車用低圧電線規格の太さの単位です。
-
三角停止板を搭載していないと違反になりますか?
搭載していなくても違反ではありません。
しかし高速道路上や自動車専用道路上で緊急停車時に表示をしないと違反になります。 -
配線コードの被覆込みの外径サイズは?
一覧表でご確認いただけます。
-
LEDの細い線に対応する製品はありますか?
適合コードサイズに「0.2sq」を含む製品がお使いいただけます。
-
エーモンの三角停止板は車検対応ですか?
車検と三角停止板は関係ありません。
-
ギボシ端子オスのスリーブの向きは?
両端の開口部フチの断面形状で判断できます。
-
ギボシ端子の嵌合サイズは?
Φ3.96嵌合(104型相当)です。
バイク用としてΦ3.55嵌合(103型相当)もあります。 -
ダブルコードはどちらがプラスですか?
赤線や白ライン入り黒線をプラス、黒線をマイナスで使うことをおすすめしています。
-
トグルスイッチやロッカスイッチに配線を接続する場合、どのタイプの接続端子を選べばいいですか?
平型端子のメス端子がお使いいただけます。
-
配線コードや端子は家庭用電源でも使えますか?
使えません。
-
リレー接点の最低作動電圧は?
リレーにより異なります。
-
24V車用リレーはありますか?
あります。
-
C接点(AB接点)リレーはありますか?
あります。
-
24Vリレーに12Vの電流を通電させることはできますか?
赤線・黄線には通電させることが可能です。
-
リレーの青線には何アンペアのヒューズを入れますか?
リレー青線には0.5Aか1Aのヒューズを入れます。
(リレー赤線は、黄線につないだ電装品の消費電流に合わせたヒューズを入れ...