エーモン/クルマDIY情報 クルマいじりのネタや製品の使い方をご紹介

amon LABO 【 電装DIYの基本テクニック 】


テスト画像

amon LABOは電工ペンチなど専用工具の使い方からリレーのしくみまで電装DIYの基本テクニックをご紹介しています。


スプライス端子編

スプライス端子は純正配線からの分岐や配線の接続に使用します。 ITEM No.3327 スプライス端子 ・使用可能電力:DC12V車110W以下/DC24V車220W以下 ・適合コードサイズ(かしめる2本の合計):AV(S)0.8〜2sq

続きを見る

リレーのしくみ

リレーとは磁石の力を応用した一種のスイッチです。 スイッチがONになると電磁石が働いて鉄片を引き寄せ、接点が切り替わり電流が流れるようになります。 リレーは電装品の切り替え・コントロール・大きな容量の電装品を取り付ける場合などに必要不可欠なパーツとなります。

続きを見る

強力な両面テープのノリ残りの剥がし方

ステッカーやバイザーなど、強力なテープで固定されているモノは、剥がすと必ずノリ残りができます。 そんな強力なノリ残りや両面テープも『両面テープはがし剤』を使用すればキレイに剥がせます。    今回は「両面テープのノリ残り」「ステッカーのノリ残り」の除去方法をご紹介。 ピッチ・タールを除去 ...

続きを見る

配線ガイドの使い方

狭い箇所への配線コード引き込みに便利な配線ガイドをご紹介!!! 特にエンジンルームから車内への配線引き込みなどに活躍します。

続きを見る

圧着接続端子編

圧着するだけで配線コードをカンタンに接続。 抜き差しの必要がない箇所で使用します。 サイズも通常の配線コードから細線まで線径に応じた品揃えがあります。

続きを見る

結束テープの使い方

車外・エンジンルームなどの高温になる場所で配線をまとめたり、絶縁処理ができる結束テープの使い方をご紹介!! ITEM No.2958 結束テープ ◆サイズ:幅:19mm 厚さ:0.11mm 全長:約25m

続きを見る

ガラス面に貼ったステッカーの剥がし方

ガラス面に貼ったステッカーを手で剥がす際、ステッカーが途中で切れてしまったりして 『なかなか剥がせない』といった経験はありませんか? スクレーパーを使用すれば、強力な両面テープも簡単に綺麗に剥がすことができます。 ガラス面を傷めにくいプラスチック刃を採用しています。 ※ボディ面には使用で ...

続きを見る

防水平型ヒューズホルダーの使い方

エンジンルームなど車外での電装品や配線保護に! 確実な電源取り出しができる防水平型ヒューズホルダーをご紹介 ITEM No.2889 防水平型ヒューズホルダー ・平型ヒューズ専用 ・コードサイズ:AV2sq×約300㎜ ・使用可能電力:DC12V車200W以下 / DC24V車400W ...

続きを見る

ノリ残りしない ダッシュボードへの固定方法

ダッシュボードへミニカーや小物などを固定する際、両面テープでは貼り付けしにくかったり、 剥がした際のノリ残りで困ったことはありませんか? はがせるシリコン粘着剤は素材を選ばず簡単に貼り付け、キレイにはがせる粘着剤です。 今回は、はがせるシリコン粘着剤を使ったミニカーの固定方法をご紹介致 ...

続きを見る

配線保護スリーブの使い方

エンジンルームなどでの振動による摩擦から配線コードを守る配線保護スリーブの使い方をご紹介! ITEM No.2952 配線保護スリーブ ◆通気性のある編組構造で熱や湿気も溜まらず安心 ◆有効特性 ・耐摩耗 ・耐薬品 ・耐熱 ◆スリーブ内径:Φ3.2〜Φ9.5 ◆長さ:約1 ...

続きを見る

貼り付けプッシュスイッチの応用

純正風に取り付けできる貼り付けプッシュスイッチ。 タイプは3種類で形は似ていても様々な使用方法があります。 200mAを超えた大容量の電装品に使用する際やスイッチマークの常時照光・ON時照光など貼り付けプッシュスイッチの応用をスイッチの基本に触れながらご紹介致します。

続きを見る

強力な汚れ ピッチ・タールの除去方法

新しい道路や日差しで熱く焼けた道路を走行した際、 泥をはねたようにこびりつく油系の汚れがピッチ・タールです。 通常の洗車ではなかなか落ちにくいピッチ・タールは鉄粉とは違いボディ表面に付着した汚れですので、 両面テープはがし剤を使用すれば、汚れを分解し簡単・綺麗に落とす事ができます。 ...

続きを見る

端子編

【ギボシ・平型端子】 配線コードを接続する端子。 接続しやすく、メンテナンス時の脱着が容易にできます。 ギボシ・平型の2種類がありますが一般的にはギボシ端子が使用されています。 ただし、一部のスイッチや電装品では平型端子を使用する場合がありますので状況に応じて使い分けてください。 【丸 ...

続きを見る

真っ直ぐ・センターに配置するステッカーの貼り方

リアガラスやフェンダー、サイドスカートなどにステッカーを貼る際、 斜めに貼ってしまったりしてうまく貼れなかった経験はありませんか? 目盛りの入ったマスキングテープは定規のように使用でき、位置決めに大変便利です。 今回は『真っ直ぐ貼れるステッカーの貼り方』と『センター位置を計ってから貼れ ...

続きを見る

防水ギボシ端子編

配線コードを接続する端子。 接続しやすく、メンテナンス時の脱着が容易にできます。 接続は一般的にギボシ端子が使用されています。 ITEM No.3343 防水ギボシ端子セット ・適合コードサイズ:AV(S)0.5〜0.85sq ・使用可能電力:DC12V車110W以下 / DC24V車 ...

続きを見る

ヒューズボックスからの電源取り出し(電源ソケット)

純正のアクセサリーソケットからアクセサリープラグで電源を取り出しすると車内でコードが目立ってしまいます。 そんな時は電源ソケットを使用することで電源をカンタンに取り出せ、配線をキレイに隠すことができます。 ドライブレコーダー・レーダー探知機などの電源取り出し時に活躍する電源ソケット(プラ ...

続きを見る

プラス・マイナス分岐ターミナルの使い方

LEDの電源を4つに分配出来る! DIY便利アイテム ITEM No.3360 プラス・マイナス分岐ターミナルのご紹介!

続きを見る

ショート防止2wayレンチの使い方

バッテリーの交換、比重計測などのメンテナンス時に役立つ「ショート防止2wayレンチ」。 2wayレンチ表面に施された樹脂コーティングが火花・ショートを防止します。 バッテリーメンテナンス時に安心してターミナルのボルトナット、バッテリーキャップの締緩作業ができるバッテリーメンテナンス専用ツール ...

続きを見る

油汚れふきとりシートの使い方

エンジンルームなどのガンコな油汚れをキレイに拭き取ることができる油汚れふきとりシートの使い方をご紹介!!! ITEM No.2957 油汚れふきとりシート ■シートサイズ:約100×120mm ■入数:2枚 ■使用可能素材:金属/アルミ.銅.黄銅.鉄・樹脂/PP.PE.PB ※保護 ...

続きを見る

異線径配線コネクター編

異線径配線コネクターは、配線分岐の際に 『電源側配線』と『分岐側配線』のコード太さが違う場合に使用します。 ITEM No.3332 異線径配線コネクターの対応コード ◆電源側配線:0.5〜0.85sq ◆分岐側配線:0.2〜0.5sq ITEM No.3333 異線径配線コネクタ ...

続きを見る

Aピラーカバーの取り外し方

ドライブレコーダーやナビゲーションのアンテナなどフロントガラスの上部にカー用品やパーツを取り付けする場合、Aピラーカバーを取り外せばプロのような仕上がりで配線を隠して取り付けすることができます。 ここではAピラーカバーの取り外し方をご紹介します。

続きを見る

接続コネクター編

接続コネクターは配線コードの被覆を剥いたり、端子を付けたりしなくても本体に配線コードをセットしてプライヤーなどではさみ込むだけでカンタンに接続できる便利なアイテムです。

続きを見る

シガーソケットから電源取り出し(電源プラグ)

クルマの電源取り出しで最もカンタンなシガーソケットから電源取り出しできる電源プラグをご紹介! カー用品や電装品の電源取り出しに活躍します。

続きを見る

配線止めマウント(貼り付け用)の使い方

車外・エンジンルームに配線バント用のマウントをカンタンに作れる配線止めマウント(貼り付け用)の使い方をご紹介 ITEM No.2953 配線止めマウント(貼り付け用) ◆適合配線バンドサイズ:幅4mm以下 厚さ1.3mm以下 ◆UL規格(UL94V-2)認定品 ◆使用可能温度範囲:- ...

続きを見る

内張りはがしの使い方

クルマの内装、ダッシュボードまわりのパネルやドア内張りなどを外す時にあると便利です。 外したいパネルの場所や形状・材質に応じて選べるバリエーション。 内装パネルを外す時、力ずくで引っ張ると内張りピンが割れたり、最悪の場合パネル本体を破損してしまう恐れがあります。 内装を傷めずにパネル類を外 ...

続きを見る

ナビ・オーディオ裏配線からの電源取り出し

ナビ・オーディオデッキ裏には様々な電源が集まっています。 ナビ・オーディオデッキを外せば簡単に電源取り出しができます。 取り出せる電源は「常時電源」「アクセサリー電源」「イルミネーション」などがあります。 ナビ・オーディオデッキ裏配線からの電源取り出し方法のご紹介します。

続きを見る

ルームランプ(ドアオープン)に連動したマイナス線の取り出し

ドア連動(ルームランプ連動)とは? 「ドアを開けたらLEDが光る」「ドアを閉めたら消える」という純正風の光らせ方です。 ドア連動にするにはルームランプのドアオープンマイナス(マイナスコントロール)線から取り出す必要があります。 検電テスターを使ってルームランプ(ドアオープン)に連動したマイ ...

続きを見る

防水ワンタッチコネクター編

防水ワンタッチコネクターは車外での配線の接続や分岐に使用します。 ITEM No.2892 防水ワンタッチコネクター(接続用) ・適合コードサイズ:0.2sq専用 ・使用可能電力:DC12V30W以下 / DC24V60W以下 ・使用可能温度:-10~80℃ ・防水性能:IPX4相当 ...

続きを見る

防水カプラー編

防水カプラーは車外での配線の接続に使用します。 ITEM No.2891 防水カプラー ・適合コード:0.2sq専用 ・使用可能電力:DC12V車30W以下 / DC24V車60W以下 ・使用可能温度範囲:-10~80℃ ・防水性能:IPX6相当

続きを見る

配線コネクター編

配線コネクターは配線コードの被覆を剥いたり、端子をつけたりしなくても本体に配線コードをセットして、プライヤーなどではさみ込むだけでカンタンに電源が分岐できる便利なアイテムです。 配線コードのサイズに応じて選べる品揃えがあります。 ITEM No.3334(白):AV(S)0.2~0.3s ...

続きを見る

防水トグルスイッチ編

エンジンルームなど水のかかる箇所でも使える 大容量の電装品をON-OFFできる防水トグルスイッチのご紹介 ITEM No2897 防水トグルスイッチ ・スイッチタイプ:ON-OFF ・コードサイズ:1.25sq相当×約18cm ・使用可能電流:DC12V車10A以下 / DC24V車5 ...

続きを見る

防水配線コネクター編

エンジンルームなど水のかかる箇所でも使える 確実な配線接続ができる防水コネクターのご紹介 ITEM No3349 防水配線コネクター ・適合コードサイズ:電源側:AV(S)0.6~1sq / 分岐側:AV(S)0.1~0.5sq ・使用可能電力:DC12V車60W以下 / DC24V車6 ...

続きを見る

ヒューズボックスからの電源取り出し (エンジンルーム)

ヒューズボックスには様々な電源が集まっています。 ヒューズ電源を使えば、取り出したい電源の純正ヒューズと差し替えるだけでカンタンに電源が取り出せます。 ヒューズには「平型」「ミニ平型」「低背」と3種類あります。 形状とA(アンペア)数を確認し、ヒューズ電源を選びましょう。 ヒューズボ ...

続きを見る

ヒューズボックスからの電源取り出し (フリータイプヒューズ電源)

ヒューズボックスには様々な電源が集まっています。 フリータイプヒューズ電源を使えば、取り出したい電源の純正ヒューズと差し替えるだけでカンタンに電源が取り出せます。 ヒューズには「平型」「ミニ平型」「低背」と3種類あります。 差し替え側対応ヒューズは5Aから20Aとなります。 形状を確認し ...

続きを見る

ヒューズボックスからの電源取り出し (ヒューズ電源)

ヒューズボックスには様々な電源が集まっています。 ヒューズ電源を使えば、取り出したい電源の純正ヒューズと差し替えるだけでカンタンに電源が取り出せます。 ヒューズには「平型」「ミニ平型」「低背」と3種類あります。 形状とA(アンペア)数を確認し、ヒューズ電源を選びましょう。 ヒューズボ ...

続きを見る

カンタン接続分岐コネクター編

カンタン接続分岐コネクターは幅広い太さの配線コードに対応しています。 本体に被覆をむいた配線をセットしてレバー操作で固定。 端子を使わず接続・分岐がカンタンにできる便利なアイテムです。

続きを見る

電球→LED交換工具セットの使い方

電球→LED交換工具セットは 【ルームランプ】【バニティランプ】【カーテシランプ】【ラケッジランプ】【ライセンスランプ】 など、クルマの電球交換を行う為の便利なサポートアイテムです。 T10両口金タイプ・T10ウェッジタイプ・T6.3タイプの電球をしっかりつかめる専用設計。 電球→L ...

続きを見る