クルマDIY情報 エーモン工業
クルマいじりのネタ帖,クルマDIY情報,エーモン工業
店頭で無料配布中の小冊子に連動したコンテンツや、新製品を使ったおすすめのDIY、自分でデキるクルマのメンテナンスまで幅広くご紹介。エーモンおすすめのクルマいじりのネタに挑戦してみよう!
ヒューズボックスからの電源取り出し (エンジンルーム)
ヒューズボックスには様々な電源が集まっています。
ヒューズ電源を使えば、取り出したい電源の純正ヒューズと差し替えるだけでカンタンに電源が取り出せます。
ヒューズには「平型」「ミニ平型」「低背」と3種類あります。
形状とA(アンペア)数を確認し、ヒューズ電源を選びましょう。
ヒューズボックスからヒューズ電源を使った電源の取り出し方をご紹介します。
関連コンテンツ
ヒューズボックスからの電源取り出し (フリータイプヒューズ電源)
ヒューズボックスからの電源取り出し (ヒューズ電源)
ヒューズBOXからの電源取り出し(電源ソケット 貼り付けタイプ)
ヒューズBOXからの電源取り出し(電源ソケット)
DIY手順を詳しく見て行こう!
ヒューズBOXからの電源取り出し
まずはヒューズボックスの位置を調べます。
ヒューズの位置は車の取扱説明書に記述されているので
確認して下さい。
ヒューズBOXのカバーを外す
エンジンルームのヒューズBOXは
防水対策の為にカバーが装着されています。
電源を取り出した際にカバーが戻らない恐れがある場合は
ヒューズBOXからの電源取り出しは避けて下さい。
ヒューズの種類
ヒューズBOXのカバーの裏側には、各種電装品に対するヒューズが記載されています。
常時電源・ACC電源・IG電源など、使用する(連動させる)電源を探す参考になります。
電源を調べる①
検電テスターの針をヒューズの頭部分の端にある
くぼみ(端子部分)にあてます。
電源を調べる②
エンジンOFFの状態で光るヒューズが常時電源
アクセサリーONでアクセサリー電源
エンジンONでイグニッション電源
スモールランプONでイルミ電源
上記の状態で検電テスターが光るヒューズが各電源となります。
ヒューズを抜く
調べたヒューズをラジオペンチで引き抜きます。
電源側端子を確認する①
ヒューズBOXのヒューズを抜いた場所は、
ヒューズが接続されていた端子が両端にあります。
どちらかが電気が流れてきている電源側端子なので
検電テスターで確認します。
電源側端子を確認する②
検電テスターが反応する端子が電源側端子になります。
ヒューズ電源を用意する
車のヒューズ形状・取り出す電源のA(アンペア)数に合わせた
ヒューズ電源を用意します。
※写真は10Aの低背ヒューズ電源
ヒューズ電源の形状は純正に合わせる
ヒューズには【平型】【ミニ平型】【低背】と形状があります。
必ず純正ヒューズの形状に合わせたヒューズ電源を使用してください。
※写真右:純正ヒューズ(低背)
※写真左:ヒューズ電源(低背)
A数は純正のヒューズに合わせる
ヒューズのA(アンペア)数も
必ず取り出す電源の純正ヒューズのA(アンペア)数に合わせた
ヒューズ電源を使用してください。
※写真右:純正ヒューズ(10A)
※写真左:ヒューズ電源(10A)
電源を取り出す
ヒューズ電源の電源側コードが
ヒューズBOXの電源側端子になるように差し込みます。
電源取り出し完了
ヒューズBOXのカバーを戻し電源の取り出しは完了です。