クルマDIY情報 エーモン工業
クルマいじりのネタ帖,クルマDIY情報,エーモン工業
店頭で無料配布中の小冊子に連動したコンテンツや、新製品を使ったおすすめのDIY、自分でデキるクルマのメンテナンスまで幅広くご紹介。エーモンおすすめのクルマいじりのネタに挑戦してみよう!
端子編
【ギボシ・平型端子】
配線コードを接続する端子。
接続しやすく、メンテナンス時の脱着が容易にできます。
ギボシ・平型の2種類がありますが一般的にはギボシ端子が使用されています。
ただし、一部のスイッチや電装品では平型端子を使用する場合がありますので状況に応じて使い分けてください。
【丸型端子】
ボルトでしっかりと固定し、脱落を防止する形状。
特にプラス電源側での使用が主でバッテリーターミナル部などへの接続に使われるのが一般的です。
【クワ型端子】
丸型端子とは異なり、ボルトをある程度緩めれば簡単に脱着できる接続作業が簡単な端子です。
主にアース(マイナス)配線用として使用します。
●それぞれ用途や形状は異なりますが配線コードをかしめる部分は共通です(オープンバレルタイプ)。
小さいツメ・・・芯線部分へかしめる。
大きいツメ・・・被覆部分へかしめる。
かしめ方も共通ですので代表してギボシ端子(オス)でかしめ方をご説明します。
※なお、この形状の端子をかしめる場合は必ず専用の電工ペンチをお使いください。
(大小それぞれのツメをM字に折り込んでコードをしっかりとホールドさせるため。)
ラジオペンチやプライヤーではかしめができませんのでご注意ください。
使用アイテム
※車種・取り付け方によって使用個数・サイズなどは異なります。
DIY手順を詳しく見て行こう!
端子のかしめ方
まず、配線コードを準備します。
電工ペンチで被覆を5mm程度取って芯線を出しておく。
芯線部はかしめやすいよう軽くねじって束ねます。
※かしめる端子がオープンバレルタイプ(大・小ツメ形状)の場合、芯線の
折り曲げをしないのが一般的です。
【折り曲げない理由】
●芯線に無理な応力がかかる。またツメのエッジで芯線を破損する恐れがある。
●被覆部へ折り込んで共締めした場合、万が一、折り返し部の破損で接触不良や断線の恐れがある。
スリーブを通す。
被覆を剥いた配線コードに絶縁スリーブを前もって通しておく。
※端子をかしめた後だと通らないので根元部分にかぶせることができません。
コードを端子に通す
端子の小さいツメ部分にコードの芯線・端子の大きいツメ部分にコードの被覆がくるように通します。
端子をかしめる①(芯線部 仮かしめ)
端子の小さいツメを芯線にかしめるために電工ペンチの『1.25-2.0』部分で軽くはさんで芯線部にホールドさせます。(仮かしめ)
※この時、ツメがM字になるよう倒れているか確認してください。
左右対称に倒れていないとしっかりとしたかしめができません。
端子をかしめる②(芯線部 本かしめ)
芯線部に仮かしめした小さいツメを電工ペンチの『0.5~0.75』部分でしっかりと締め込んでかしめます。
※2度かしめは端子のツメや芯線を破損させる恐れがありますのでしては
いけません。
芯線サイズのひとつ大きいところで仮かしめをしてから芯線サイズのところで
本かしめをします。
端子をかしめる③(芯線部の確認)
写真のように小さいツメが折り込まれるようにして芯線にしっかり噛み込んでいるか確認する。
端子をかしめる④(被覆部 仮かしめ)
次に端子の大きいツメをかしめます。
電工ペンチの『3.0』部分で軽くはさんで被覆部にホールドさせます。(仮かしめ)
※この時、ツメがM字になるよう倒れているか確認してください。
左右対称に倒れていないとしっかりとしたかしめができません。
端子をかしめる⑤(被覆部 本かしめ)
被覆部に仮かしめした大きいツメを電工ペンチの『1.25~2.0』部分でしっかりと締め込んでかしめます。
※2度かしめは端子のツメや芯線を破損させる恐れがありますのでしては
いけません。
被覆サイズのひとつ大きいところで仮かしめをしてから被覆サイズ相当の
ところで本かしめをします。
また、被覆部分は逆に強すぎると被覆や被覆内部の芯線が破損する恐れが
ありますのでご注意ください。
端子をかしめる⑥(被覆部の確認)
写真のように大きいツメが織り込まれるようにして被覆にしっかり噛み込んでいるか確認する。
端子かしめの最終確認
しっかりかしめられているか軽く引っ張り、コードが抜けないか確認する。
※この時しっかりとかしめがされていないとコードが抜けてしまいます。
実装時にここが抜けると断線だけでなく、極性によっては芯線が車体金属
部分などと接触してショートする恐れがありますのでこの確認作業は重要
です。
なお、かしめは芯線部分の小さいツメのほうでしっかり固定し、被覆部分の大きいツメは固定の補助とするのが基本です。
スリーブを被せる
かしめができたら前もって通しておいたスリーブをかしめ部分に被せる。
ギボシ端子(オス)のかしめ完了
これでギボシ端子(オス)のかしめが完了です。
ギボシ端子(メス)も大小のツメは同じですので同じ手順でかしめます。
また、その他平型端子(オス・メス)、丸型端子、クワ型端子も同様です。
接続する
端子のオスとメスを勘合させ、配線を接続します。
ロック部分までしっかり差し込まないと抜ける恐れがありますのでご注意ください。