クルマDIY情報 エーモン工業
クルマいじりのネタ帖,クルマDIY情報,エーモン工業
店頭で無料配布中の小冊子に連動したコンテンツや、新製品を使ったおすすめのDIY、自分でデキるクルマのメンテナンスまで幅広くご紹介。エーモンおすすめのクルマいじりのネタに挑戦してみよう!
ナビ・オーディオ裏配線からの電源取り出し
ナビ・オーディオデッキ裏には様々な電源が集まっています。
ナビ・オーディオデッキを外せば簡単に電源取り出しができます。
取り出せる電源は「常時電源」「アクセサリー電源」「イルミネーション」などがあります。
ナビ・オーディオデッキ裏配線からの電源取り出し方法のご紹介します。
使用アイテム
ITEM NO. |
製品コード |
製品名 |
使用数 |
1 |
1547 |
検電テスター |
1 |
※車種・取り付け方によって使用個数・サイズなどは異なります。
DIY手順を詳しく見て行こう!
電源の取り出し
ナビ・オーディオデッキ裏の配線からの電源取り出しは配線コネクターや異線径配線コネクターを使用するとカンタンに電源が分岐できます。
配線コードの太さを確認して配線コネクターを選びます。
配線コネクターを接続する
オーディオハーネスのコードが太く、LEDのコードが細い場合は異線径配線コネクターを使用します。
※異線径配線コネクターの詳しい使い方はこちら
※配線コネクターの詳しい使い方はこちら
取り出した電源と接続する
検電テスターで調べた配線に配線コネクターを接続します。
※今回はイルミネーション(スモールランプ)電源でご紹介。
※接続の際はイルミネーション電源をOFFにして下さい。
ボディアースはオーディオデッキ付近の金属部分やオーディオハーネス線に接続します。
点灯確認
スモールランプをONにして点灯を確認します。
完成イメージ
足元にLEDを取り付ければスモールランプ(イルミネーション)の点灯に合わせて光るフットライト照明ができます。