クルマDIY情報 エーモン工業
クルマいじりのネタ帖,クルマDIY情報,エーモン工業
店頭で無料配布中の小冊子に連動したコンテンツや、新製品を使ったおすすめのDIY、自分でデキるクルマのメンテナンスまで幅広くご紹介。エーモンおすすめのクルマいじりのネタに挑戦してみよう!
    
    
    
    
              
    
    
        フィット (GE)
        
        
        
                
        
        
        
             人気のコンパクトカー、HONDA フィットです。
このコンテンツでは、クルマいじりの基本となる
◆ヒューズボックスからの各種電源の取り出し方
◆ETCの取り付け方
◆オーディオ裏からの各種電源の取り出し方
◆ドア内張りパネルの外し方
をフィットでご説明していきます。
        
     
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    DIY手順を詳しく見て行こう!
    
    
            
    
    
    
    
    
                            
        
        
        ヒューズボックスからの電源取り出し方
                             
                          車内のヒューズボックスは運転席側のステアリング右下パネルの奥にあります。
ここからフリータイプヒューズ電源を使用し常時電源とACC電源から取り出します。
ヒューズボックスは写真の赤い丸付近の奥にあります。
ヒューズには「平型」「ミニ平型」「低背」と3種類ありますがフィットは【低背ヒューズ】を使用しています。
        
         
                            
        
        パネルを外す
                             
                          まず、ステアリング右下のパネルを外します。
手前に引けば外れます。
        
         
                            
        
        ヒューズボックスの確認
                             
                          パネルを外した奥にヒューズボックスがあります。
        
         
                            
        
        ヒューズの配置確認
                             
                          キックパネルにヒューズの配置が記載されています。
また、車両の取扱説明書にも記載されていますので必ず確認してください。
        
         
                
         
                                    
        
        
        検電テスターで通電を確認する
                             
                          ヒューズの通電を確認するために検電テスターを使用します。
車のドアヒンジ部のボルトを検電テスターのクリップではさみボディアースします。
※検電テスターの使い方はDIY情報内の「検電テスターの使い方」に詳しく紹介されていますのでご参照ください。
        
         
                            
        
        常時電源の確認①
                             
                          常時電源は車両の電源がOFFの状態で通電するヒューズを検電テスターで探します。
        
         
                            
        
        常時電源の確認②
                             
                          写真の黄四角のヒューズが常時電源です。
車両の取扱説明書に記載のヒューズ番号「24」、「ホーン・制動灯の10A」となります。
ヒューズの電源側は左写真の黄丸(中央寄り)となります。
このヒューズをヒューズ電源と差し替えることで常時電源がとれます。
        
         
                            
        
        ACC電源の確認①
                             
                          キーをⅠのところまで回すと車両がACC電源だけの状態になります。
(ⅡはイグニッションON・Ⅲはエンジン始動です。)
キーがⅠの時に通電するヒューズを検電テスターで探します。
        
         
                
         
                                    
        
        
        ACC電源の確認②
                             
                          写真の赤四角のヒューズがACC電源です。
車両の取扱説明書に記載のヒューズ番号「13」、「アクセサリーソケットの20A」となります。
ヒューズの電源側は左写真の赤丸(左寄り)となります。
このヒューズをヒューズ電源と差し替えることでACC電源がとれます。
        
         
                            
        
        電源の取り出し方①(ACC電源)
                             
                          フリータイプヒューズ電源を使って電源を取り出します。
ACC電源の取り出しでご説明します。
まず、ラジオペンチなどでヒューズを外します。
        
         
                            
        
        電源の取り出し方②(ACC電源)
                             
                          ヒューズボックスから外した低背ヒューズ20Aをヒューズ電源にセットします。
        
         
                            
        
        電源の取り出し方③(ACC電源)
                             
                          「電源の取り出し方①(ACC電源)」で外したヒューズの位置にヒューズ電源の電源側(赤線がつながっている側)が左になるように差し込みます。
ヒューズ電源の赤線にACC電源に取り付けたい電装品のプラス線を接続します。
※ヒューズボックスからの電源取り出し方法はDIY情報内の「ヒューズボックスからの電源取り出し(フリータイプヒューズ電源)」にも詳しく紹介されていますのでご参照ください。
        
         
                
         
                                    
        
        
        マイナス線の接続ポイント
                             
                          ヒューズ電源で常時電源やACC電源の取り出しができたら次はマイナス線を接続します。
運転席側の足元右側パネルを外したところにあるボルトに取り出したい電装品のマイナス線(クワ型端子)を接続します。
これで電装品の接続準備が完了です。
※常時電源の取り出し方も同様です。